おせちの意味

お正月の楽しみといえば、おせち料理。

今はいろいろな洋風や中華のおせち料理もあったりしますが、やっぱりオーソドックスなのが好きです。

おせち料理には、日本の正月を祝うための様々な意味や由来が込められています。

おせち料理は、正月に食べられる節日の料理です。
その起源は平安時代の宮中行事まで遡るのだそう。
元日や五節供に特別な節供料理をふるまう習慣があり、この習慣は江戸時代に庶民の間にも広がったことで、正月の料理として最も重要視されるように。

おせちという名前は、もともとは節句を意味する「御節供」から来ています​​。
また、おせちの名前の由来は「お節供(おせちく)」「節会(せちえ)」という言葉。
その歴史は稲作が全国に広まった弥生時代にまでさかのぼります。
古くは、収穫に感謝して神様にお供え物をするという風習がありました​​。

おせち料理は本来、お正月だけでなく、元旦や五節句などの節日を祝うための料理でした。
神様に捧げる供物としての意味を持っていたそうです。
そして、「節目の日のための供物」という意味から「御節供(おせちく、おせつく)」と呼ばれるようになったのが語源です​​。

おせちの各料理にはそれぞれ意味があり、豊作を感謝し、良き将来を願う意味が込められています。
おせちを食べる際には、祝い箸を使用することも一般的。
これらの箸は先が細くなっており、祝い事に用いられます​​。

おせち料理は単なる食事以上のものであり、歴史的な背景と深い意味を持つ日本の伝統的な文化の一部となっています。

重箱に詰める意味

おせち料理は通常、重箱に詰めて提供されます。「重」は「幸せが重なる」ことを意味し、縁起の良い形とされています。

重箱は4段が一般的ですが、地域によっては3段や5段の場合もあります。

一の重:祝い肴(数の子、黒豆、田作りなど)

二の重:焼き物(魚やエビの焼き物)

三の重:煮物(根菜を中心とした煮物)

与の重(四段目):控えの料理(酢の物、和え物など)

て異なる場合あり)

黒豆:健康と勤勉を願う。

数の子:子孫繁栄を意味。

田作り:五穀豊穣を祈願。

2. 紅白かまぼこ

• 赤は「魔除け」、白は「清浄」を象徴。

3. 昆布巻き

• 「喜ぶ」に通じ、縁起が良いとされる。

4. 伊達巻

• 書物に見立てて「学問や文化の繁栄」を祈願。

5. エビ

• 長寿を象徴(「腰が曲がるまで元気で」という意味)。

6. 栗きんとん

• 金運を象徴し、「勝ち栗」に通じる縁起物。

7. 煮しめ

• 野菜やこんにゃくを一緒に煮ることで、「家族の結びつき」を表現。

8. 紅白なます

• 紅白の色で祝いの席を彩り、「平和」を祈願。

9. 蓮根(レンコン)

• 穴が開いていることから「先見性(見通しが良い)」を象徴。

10. ぶり(焼き物や照り焼き)

• 出世魚として「出世」や「成長」を願う。

色々な種類を食べて一年の幸せを祈りたいですね!